シリア危機から13年 長期にわたり母国を離れている若者に日本で未来への道を拓く
2011年3月の東日本大震災から13年を迎え、東北地方の復興に関するニュースを目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。シリア危機は、同じ2011年3月に始まり、13年経っても解決が見えず、多くの方がいまだに母国を離...
2011年3月の東日本大震災から13年を迎え、東北地方の復興に関するニュースを目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。シリア危機は、同じ2011年3月に始まり、13年経っても解決が見えず、多くの方がいまだに母国を離...
ロシアのウクライナ侵攻から2年が経過し、ウクライナの人々にとって、改めて祖国と将来について考える時期になりました。そして、日本そして世界の各地で様々な催しが行われ、2月19日には日本政府主導のウクライナ経済復興支援会議が...
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** 3日間...
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** この日...
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** オープ...
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** 202...
2022年末現在、世界の難民の数が1億人を超え、ミャンマー、ウクライナ、パレスチナ等各地域で紛争や迫害が続く中、世界の難民に関する政策を推進する重要な4年に一度の国際会合「グローバル難民フォーラム」が、12月13-15日...
前任の外務大臣就任時に、ウクライナ避難民の学生受け入れ等に際してご協力をいただいた林芳正議員と、理事2名が面会の上、事業の進捗報告を行いました。 今回の林議員との面会を含めて、パスウェイズジャパンでは社会全体での難民・避...
6月20日の「世界難民の日」を記念してUNESCOが開催する「World Refugee Day: Transforming Higher Education and Life-Long Learning」に代表理事の折...
世界で1億人を超える人が紛争や圧制、迫害で避難を余儀なくされる中、政府による受け入れだけでなく、ウクライナ避難民やアフガン退避者の受け入れでみられるように、民間が果たす役割も大きくなってきています。難民・避難民を民間主導...