グローバル難民フォーラム2023参加報告①GRF エデュケーション・キャンパス
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** 202...
4年に1度の難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム 」が、12月13ー15日までスイス・ジュネーブで開催され、代表理事の折居が参加してきました。4回に分けてフォーラムの参加報告をお届けします。 ***** 202...
2022年末現在、世界の難民の数が1億人を超え、ミャンマー、ウクライナ、パレスチナ等各地域で紛争や迫害が続く中、世界の難民に関する政策を推進する重要な4年に一度の国際会合「グローバル難民フォーラム」が、12月13-15日...
前任の外務大臣就任時に、ウクライナ避難民の学生受け入れ等に際してご協力をいただいた林芳正議員と、理事2名が面会の上、事業の進捗報告を行いました。 今回の林議員との面会を含めて、パスウェイズジャパンでは社会全体での難民・避...
6月20日の「世界難民の日」を記念してUNESCOが開催する「World Refugee Day: Transforming Higher Education and Life-Long Learning」に代表理事の折...
世界で1億人を超える人が紛争や圧制、迫害で避難を余儀なくされる中、政府による受け入れだけでなく、ウクライナ避難民やアフガン退避者の受け入れでみられるように、民間が果たす役割も大きくなってきています。難民・避難民を民間主導...
パスウェイズ・ジャパンでは、難民の受け入れを進める教育機関のネットワーク組織である教育パスウェイズ・ネットワーク(JEPN)の事務局を担い、各大学での取り組みの共有や国際的な動きに関する情報提供を行う場を設け、日本での教...
文化庁が日本語教育に関する国の施策や様々な取組を紹介する「文化庁日本語教育大会」(Web大会)がオンラインで開催され、代表理事の折居のインタビューが掲載されました。 今年は、難民・避難民に対する日本語教育についてのセッシ...
9月5日 パスウェイズ・ジャパン(PJ)として外務省を訪問し、教育を通じた難民等の受け入れプログラムについて改めて説明の機会を持つことができました。 ウクライナ学生受け入れの現状の報告に加え、難民等の受け入れ全般に関する...
(出張報告前編はこちら)週末にパリからジュネーブに移動して、世界難民の日である6月20日(月)から毎年3日間開催されている、Annual Tripartite Consultations on Resettlement ...
6月15日より3日間、パスウェイズ・ジャパン(PJ)代表理事の折居が、PJもメンバーとなっているGlobal Taskforce on Third Country Education Pathways(第三...