渡邉利三国際奨学金プログラムはこちら
Click here for the Watanabe Toshizo International Scholarship page


最新情報
- 日本への滞在継続と教育機会を求める難民・避難民への対応について Response to refugees and displaced persons seeking to stay in Japan and educational opportunities
- ロシアのウクライナ侵攻から1周年に寄せて
- アフガニスタン人向けオンライン日本語講座参加者募集/Call for applications for online Japanese course for Afghans
- 難民の背景をもつ若者の高等教育向け奨学金プログラム「渡邉利三国際奨学金」設立、募集開始
活動を知る
|高等教育のための奨学金提供

日本国内で、難民の経験を持つ人々の大学学部・大学院への進学を支援するため、渡邉利三国際奨学金を設立・運用して奨学金を提供します。そして、様々な大学や教育機関と協力しながら、高等教育の機会を拡げていきます。
|日本社会への受け入れ

難民の状況となった人々を国外から日本に受け入れて、日本語教育と生活基盤づくりの支援、キャリアカウンセリングを行います。そして各地の受け入れコミュニティとの繋がりを拡げていきます。
|就労と自立の支援

国外から受け入れられた難民の経験を持つ人々に、就職活動や就職に関する情報や機会の提供を行います。また、難民の経験を持つ人々を含めた国際人材の雇用を進める企業等とのネットワーキングを行います。
|普及とアドボカシー

日本及びアジアにおいて、難民の状況となった人々の受け入れに関する理解の促進、社会環境の整備、そして制度構築を促進します。そのために、シンポジウム開催、講演、国際会議への貢献、メディアを通じた発信等を行います。
【実績】シリア難民留学生受け入れプログラム 受け入れ期間:2017年〜2021年(第1フェーズ) 応募者募集地:トルコ共和国 受け入れ地域:宮城、千葉、東京、京都、沖縄 受け入れ人数累計:31名(うち7名は2021年度来日予定) 協力団体:世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会、Japan ICU Foundation(JICUF)(米国) ※難民支援協会実施の事業を承継
受け入れ留学生の声、過去のメディア掲載実績、活動Q&Aは、こちら
寄附する・協力する
当団体の活動は、皆さまのご支援により支えられています。紛争や迫害で国を追われた難民の若者たちに、日本で高等教育を受け、就職して社会で活躍するための新しい道を切り拓く。そのために皆さまの力を貸していただけませんか。
パスウェイズ・ジャパンについて
代表挨拶、役員プロフィール、情報公開は、こちら
団体名 | 一般財団法人 パスウェイズ・ジャパン(Pathways Japan PJ) |
設立 | 2021年7月7日 |
所在地 | 101-0052 東京都千代田区神田小川町1-8-3 The Office神田501号室 |
TEL | 03 (6387) 9114 ※つながらない場合は、03 (6403) 9428までおかけください。 |
評議員 | 藤田 直介(弁護士) 功能 聡子(ARUN代表) 奥野由紀子(東京都立大学教授) |
理事 | 折居 徳正(代表理事) 井内 摂男(会社役員) 石井 宏明(難民支援協会理事) 鈴木 真代(Social Connection for Human Rights共同創設者) 津田和泉(公益社団法人難民起業サポートファンド理事) 長谷部美佳(明治学院⼤学准教授) |
監事 | 根本 剛史(弁護士) 戎井 重樹(公認会計士) |